よく生きる 啓発本

『センスオブワンダー 』レイチェル・カーソン あらすじ

あらすじ

『センス・オブ・ワンダー』とは、アメリカのベストセラー作家であり海洋生物学者のレイチェル・カーソンのエッセイです。著者が亡くなった1年後の1965年に、友人たちの手で生前の著者の原稿を整え出版されました。いまから60年以上前の本です。

冒頭を引用します。

「ある秋の嵐の夜、わたしは一歳八ヶ月になったばかりの甥のロジャーを毛布にくるんで、雨の降る暗闇のなかを海岸へおりていきました。」

レイチェルが幼い甥を夜中の海に連れていったり、一緒に星を眺めたり、あるときは森に出かけて木々や動植物の姿を楽しみます。

そうした自然の素晴らしさの感じる好奇心(センス・オブ・ワンダー)が、人間には必要なのだと著者はうったえます。

好奇心を持て!

カーソンの「センス・オブ・ワンダー」という考えは、「神秘さや不思議さに目を見はる感性」とされています。

よくわからない表現なのですが、わたしなりに言い換えると

好奇心を持て

ということだと思います。著者はいいます。

大人は好奇心を忘れている、それに対して子供はいつも新鮮な好奇心(センス・オブ・ワンダー)を持っている。

本書の名言

本書からわたしが特に気に入った名言を紹介します。

この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、(中略)つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、かわらぬ解毒剤になる

多くの大人が倦怠を感じるのは、60年前のアメリカでも同じだったようです。まるで現代の私たちのことを言われているように感じました。

60年前の本とは思えないです。

つまらない人工的なものに夢中になって、目の前のことへの好奇心を失っている。耳が痛いです。

自然に親しむ、目の前の細かいことに好奇心をもつ

そうしたことが、大人への解毒剤になるというのです。

自然がくりかえすリフレイン――夜の次に朝がきて、冬が去れば春になるという確かさ――のなかには、かぎりなくわたしたちをいやしてくれるなにかがあるのです

鳥のわたり、潮の満ち干、春を待つ固い蕾、これらも同じことの繰り返しです。繰り返しの中にいやしがある、分かる気がします。

わたしも時々、明治神宮が好きでたまにお参りに行くのですが、大きな森の木々の緑に囲まれると癒やされます。これがセンス・オブ・ワンダーなのかもしれませんね。

リフレイン、周期、決まったルーチーン、決まった習慣、が人間の心と体にいいというのはよく聞きます。

自然に癒やされるというのは、科学的にも正しいような気がします。

まとめ

わたしの3歳の娘が、外に出ると「ちょうちょう、みつけた!!」「ひこうき、とんでる!!」としょっちゅう絶叫します笑

子供はいつも「センス・オブ・ワンダー」を持っているのですね。

この本は60年前の過去から現代に向けたメッセージに感じました。

大人は子供に学べ」と。

著者の強い思いを受け取った気がします。

疲れたすべての現代人に、この本をおすすめしたいと思います。

-よく生きる, 啓発本
-,